fc2ブログ

木造住宅耐震化促進事業

先日、耐震診断ソフトの使用技術講習会に参加しました。



南海トラフ巨大地震による被害想定が発表されてからは多くなっていて、今月も二回講習があります。

高知県はH25年度、補強設計・改修工事への補助予算として1200棟分を準備しているのに対し、現在のところ約半分程度の達成にとどまっているそうです。

これからは講習の内容も技術者の育成指導になるそうなので、すべて参加して改修のノウハウを学んで来たいと思います!
スポンサーサイト



床には蜜ロウワックス。

やっと床の養生を外しました。

無塗装の雰囲気も良かったですが、メンテナンスを考えて塗料を塗ります。

使用するのはずっと気になってた「未晒し蜜ロウワックス」!



原料は蜜ロウとエゴマ油の2つだけという自然塗料です。

...まずは床板をペーパーでサンディングします。



それからワックスを塗って、すぐにすぐに乾いた布で拭きます。

...手前が塗装前、奥が塗装後。


...塗装完了。


楢の床板でしたがワックスを塗ることで色が濃くなり、全体が引き締まって雰囲気が増したと思います!

壁直し。

外壁の直しの仕事がありました。

改修前...



改修後...


もう一ヵ所。
改修前...


改修後...


杉板のヨロイ貼り、塗料はキシラデコールのウォルナット。
...木の壁板貼りは楽しいです!

デッキ。

大月町にてデッキの取り付け工事をしました!



まずは水平レベルを取り、それから穴を掘って「羽子板付き束石」を置きます。そして傾きを調整してからコンクリートにて固定しました。

...完成したのがこれです!



サイズは約3640×1820で畳4枚分です。この広さならバーベキューをしても大人数に十分対応できます!

ウッドデッキは外と中を繋ぐものです。興味のある方は気軽にお電話下さい。相談にお答えします!

床板。



床板はナラにしました。

左二枚が「節、パテ埋めアリ」、右側がランクが上の「小節あり」で、事務室とその他で二種類貼ります。

キレイな方を事務室に使おうと考えてましたが、梱包を開けると「節、パテ埋め」の雰囲気も良かった!

どちらをメインするか、それとも混ぜて使うか、、、悩みます。